高校は早くも夏休みが終わっていますが、大学生はまだお休みだそうです。
それも9月の半ばぐらいまで。
そんなんで、東海大学に行った写真部OB組が出没しています。
来てくれるのは嬉しいのですが、大学2年になっても成長が感じられず、かなり心配になります。
ここには書けませんが、食生活も聞かなかったことにしたいぐらいのレベルでした。
まっ、元気なことは元気なので、それでヨシとしておきます。
写真にはI澤くんだけですが、他2名ほど来校。
でも、やっぱりダントツぶっ飛んでいるのは彼↑です(汗)
ヨーカドーの子供服売り場で、子どもにナメられながらバイトをしているそうです。
(子どもの目は確かですからね)
暑い暑いと思っていましが、もう8月も終わりですね。
学校の方も今日から平常運転です。
夏休みを引きずってもいられませんが、夏休み期間の思い出と言えば、昨年から行っている図書委員研修。
今年の図書委員研修は、東北芸術工科大学に行ってきました。
まず、大学の担当の方から、芸術工科大学についての説明を受けました。
芸工大の卒業生の方々は、様々な職種で活躍しているようです。
それから、大学キャンパス内を案内していただきました。
今回、本館の一番高い7階からの景色も見ることができ、あまりの絶景にスマホ撮影も特別に許可。
その他にも、「伝統館」の舞台側も見学させてもらいました。
私も1度、ここで演じられた能と狂言を観覧しましたが、とても幻想的でしたよ。
研究棟の教室の中も見学。
学生さんたちの作品も見ることができました。
ここには、椅子の作品がたくさん。
普段使っている椅子とはかけ離れた作品が多くあり、椅子の可能性を感じることができました。
映像学科では、芸工大のシアター体験。
学校の中に映画館があるって、なかなかスゴイ!
そしてこちらは、山形県最大級のフォトスタジオ。
写真部顧問としては、興味津々だったのですが、時間の関係で詳しく見れず。
今回、見学のメインとした図書館。
当然ですが、やはり7分類(芸術)の本は多かったですね。
大型本や高価な専門書の多さにもビックリです。
図書館の中にも映像を見られるAVルームがあり、ここでビブリオバトルについてレクチャーをしていただきました。
ここも、ちょっとしたシアターな感じで、こんなAVルームが図書館の中にあるなんて‥。
私自身は何度も芸工大にはおじゃましているのですが、今回、学校内を案内していただき、施設・設備が充実していることはモチロン、改めて全てにおいてセンスの良さを感じました。
芸工大のスタッフの方々には、大変お世話になりました。
学校内の案内から学食の使い方まで、丁寧に対応していただきました。
最後は、バスが出発するところまで見送っていただき、本当にありがとうございました。
笑顔の記念撮影で終わることができ、充実した図書委員研修でした。
8月9日は部活動体験のオープンスクールがありました。
写真部も昨年から夏のオープンスクールに参加しているのですが、今回は13名の参加がありました。
写真部受付ブース。
昨年度、写真部の部活動体験に来て、本校に入学した1年生が担当していました。
今回もOBの助っ人が2名。
中学生のみなさんの撮影をサポートしてくれました。
写真撮影のレクチャー⇒スポーツ写真撮影⇒東海大山形写真部の活動
↑メニューで行い、最後は参加した中学生のみなさんから感想を述べてもらい、無事に終了。
今回も予想より多くの中学生のみなさんに参加していただきました。
中学校に写真部がない中で、写真部の体験に興味を持っていただけたこと、本当に嬉しく思います。
また秋に、オープンスクールがあります。
ぜひ、興味のある中学生のみなさんは、写真部の体験に参加してみてくださいね。
お待ちしていま~す。
この2名の写真部員の行動は謎ですが、多分ちゃんと撮影してくれたはず‥。
夏休みも、そろそろ後半戦になってきましたね。
それにしても、今年の夏休み期間(7月後半~8月前半)は猛暑でした。
山形に来て、こんなに夏が辛いのは多分‥3回目ぐらいです。
ちなみに、1回目は初めての野球応援の時であまりの暑さに、こんな暑い中プレーをしている高校球児を尊敬しました。
そんな猛暑真っただ中の8月5日に、写真部で花笠祭りを撮影しに行きました。
当日は、かなりの暑さを想定して行ったのですが、夕方から夜にかけての暑さは、思っていたほどではなく、撮影にも影響がない感じでした。
今回の撮影で花笠祭りを見たのは、多分3回目ぐらいです。
長いこと山形に住んでいるのに‥意外に見ていないです。
明るいうちは、何とか撮影も出来るのですが‥。
それでも、踊っている人物を撮るのは、結構大変です。
人も多くて、良い撮影のポイントが見つからず‥。
やはり早めに行って、ポイントを押さえて撮影した方がいいみたいです。
そんなこんなの撮影だったのですが、日が落ちて暗くなると、ますます思うように撮影できなくなり。
これも練習なのですが、夜写真の難しさを実感した花笠祭り撮影でした。
7月30日は本校恒例の市民講座「おもしろサイエンス」でした。
今年も東海大学の滝川洋二先生が、本校で様々な実験を披露してくださいました。
今回の実験テーマは「青色LEDと地球の未来」
参加してくださった方々には、色々な光の実験を体験していただきました。
今回は大人の方の参加が多かったですね。
皆さん熱心に取り組んでいました。
余談ですが、日本テレビ系列「シューイチ」の「まじ★すか」のコーナーで、滝川先生が中丸くんと「夏の自由研究」としておもしろ実験をしていましたね。
特にフルーツがシュワシュワする実験が楽しそうでした。