山形の紅葉はそろそろ終わりですね。
今年は秋が長く穏やかで、いつもより秋を満喫できたように思います。
そんな秋の風景を撮影しに、写真部は遠く米沢まで足を運んでみました。
撮影に行ったのは11月の初旬で、その頃は紅葉がキレイでしたね。
毎年、桜の写真は撮るのですが、紅葉はあまり撮影する機会がなかったかも。
紅葉もイイですね。
紅葉シーズンだったため、上杉神社は人が多かったですね。
撮影中は自由行動なので、私は上杉神社のお堀回りを中心に散策してみました。
結局、紅葉を撮影といいつつ、紅葉的な写真をあまり撮らなかった感じも...。
データをチェックしたら、水際の写真をやたら撮ってました(汗)
部員の1年生は、お堀の鯉や鳩と、たわむれていた時間が長かったようにも思いますが、それぞれ上杉神社での撮影を楽しんだようでした。
11月6日(金)は村山地区の図書委員研修会でした。
今年度の研修会場は山形県立図書館で行われました。
まず初めに、グループに分かれて、県立図書館内の見学です。
県立図書館を隅々見学できる貴重な体験です。
時間がない中でしたが、今回は地下の書庫も見学コースに。
そして、そこで県立図書館所蔵の貴重なお宝も見せてもらうことが出来ました。
館内は県立図書館の司書の方が案内してくれたのですが、その中で「司書の一日」として仕事内容を紹介していただきました。
学校図書館と公共図書館では、仕事の内容が結構違いましたね(汗)
地下の書庫も本がたくさん!
閲覧室の本棚に並べてある本より、地下の閉架式書庫にある本の方が、断然多いんですよ。
見学の後はPOP(本の紹介カード)作り。
POPは書店や図書館の大事なアイテムです。
本屋さんではPOPが本の売り上げを左右する場合もあります。
今回この研修会に参加してくれた図書委員の作品です。
このPOPは県立図書館で展示コーナーで使っていただけるそうです。
春と秋は、写真部の撮影シーズンです。
先週は天気の良い日が多かったので、学校付近で撮影をしました。
撮影場所は学校の野球場付近です。
桜の木とイチョウの木が紅葉していました。
段々日が暮れてきて、紅葉プラス夕焼けで、ますます黄色とオレンジ色の風景に。
秋を感じる写真が撮れたようです。
変わりやすいもののたとえとして「女心と秋の空」と言うように、秋空の色はすぐに変わっていきます。
あっという間に、空も影絵のような感じに。
身近なところの紅葉もイイもんです。
でも、山はもっとキレイなんでしょうね。