3年生は3月1日に卒業式を迎えます。
本日が式典を除けば最後の登校日になります。
その最後の学年行事で、メディアセンターの多読賞表彰を行っていただきました。
今年度3年生からは2名の表彰で、偶然にも図書副委員長(1位)と図書委員長(3位)でした。
日程的に厳しい中、多読賞表彰ができて良かったです。
時間をとって表彰してくれた3学年の先生方に感謝です。
表彰された二人は本当に本が好きでした。
卒業しても、たくさん本を読んでくださいね。
多読賞1位...佐東紗希穂さん
多読賞3位...渡邉茉奈さん
今年度の多読賞は読書感想文集『馨』に掲載されています。
1,2年生の表彰は、また後日行いますので、お待ちください。
今年も図書委員会でビブリオバトルを行いました。
今年は1、2年生は今年度最後の委員会に、3学年は自由登校期間の登校日にという日程で企画しました。
ビブリオバトルについて、簡単に説明しますと...
1.自分の好きな本を持って集まる
2.その本の面白さを自分のトークのみで説明する。
3.参加者全員でどの本が一番読みたくなったかを基準に投票する。
(チャンプ本を決める)
公式ルールは一人5分の説明時間なのですが、東海ルールは3分にしています。
トークのみの3分間は、思っている以上に大変なんですよ。
それでも、委員は昨年度よりレベルを上げていましたね。
ビブリオバトル初挑戦の1年生委員たち。
2年生はビブリオ経験者がそろっています!
来年は特進も学年枠で行いたいですね~。
3年生は本格的にビブリオしました。
今回は3年特進の3名がビブリオに参戦してくれました。
Fくんは最後まで本が決まらず...焦りました。
公正な投票の結果決まった1位~3位のみなさん。
最後は参加者全員で記念撮影です。
3年生のビブリオバトルの時には、東海大学新聞の方が取材にきてくださいました。
今回のこのイベントは3年生特進クラスの協力もあり、2年目にして取材されても恥ずかしくないくらいになっていたように思うのですが...。
日頃、地味に活動している図書委員を取り上げていただき、3年生委員には良い思い出になったと思います。
来年度は校舎建築のため、仮住まいになるメディアセンターですが、この図書委員活動を何とか現状維持でいけるように頑張ります。
山形北高等学校で写真専門部会の実技講習会があり、写真部4名で参加してきました。
講習会では、人物撮影を行いました。
プロの方が個々に丁寧に指導してくださいました。
当日は、プロの方が実際使用する機材を準備していただき、撮影を体験しました。
丸い物体はレフ版というもので、映画やテレビの撮影の時にも良く使われます。
学校ごとに撮影をしたのですが、誰がモデルになるかでモメましたね。
その日、東海大山形唯一の男子は、やはり立場が弱かった。
<番外編~人物撮影の裏話>
プロの撮影した商業用写真(雑誌、CDジャケット、ポスター)は、全て加工修正されているんですよ。
なので、芸能人やモデルの写真は、いろいろ直してるんです。
実物は、ちょっと違うって思いながら見ましょうね。
図書委員による「おススメ図書紹介」は、担任の先生方のご協力で無事に終了しました。
図書委員が紹介した本は、どうだったでしょうか?
興味を持った生徒がいましたら、ぜひ借りてみてください。
そして、他のクラスの委員がどんな本を紹介しているかも気になりますよね。
そんな皆さんのために、今回紹介した本紹介のプリントは、まとめて教室に掲示します。
お楽しみに~
1-1
1-2
1-3
1-6
2-5
2-6
紹介の様子を頑張って全クラス撮る予定だったのですが、カメラにSDを入れ忘れた事件(?)がありました...(泣)
来週のビブリオバトルの時は、気をつけます!
東北工業大学主催の高校生フォトコンテストで、またまた学長賞をいただきました。
昨年度は、奇跡の3人入選(学長賞・優秀賞・佳作)だったのですが、今回は1人だけでした。
それでも、3年連続での学長賞なので、嬉しいかぎりです。
また、次回も頑張ります(頑張らせます)!
校長室で校長先生から表彰していただきました。
豪華副賞は「iPad mimi」
校長先生にも「全国大会にも行くし、実力あるんだね」と、ほめられました。