第1回 昭和49年「青春の選択」
第16回 平成元年「さぶ」
第23回 平成8年「翼をください」
そして今年…
第37回 平成22年「茂山千五郎家の狂言」
山形高校演劇教室も今年で37回目を迎えました。私と同い年です。平成元年は高校入学の年、平成8年は本校に着任した年になります。節目の年にあたる上演作品は、昨日のことのように覚えています。ちなみに昭和48年生まれなので、私が1歳のときに始まったようです。このような情操教育をずっと継続しているって素晴らしいことだなと素直に思います。中学生の皆さんも高校進学したら体験できますよ。
そして、昨日10月26日(火)午後の部は、山形盲学校さんと東海の合同演劇教室になりました。会場は山形県県民会館です。
今年の演目は何と『狂言』 能と狂言の違いも儘ならない私も含めて生徒が楽しめるのかどうか、少し不安でしたが…
最初に、「狂言とは」という説明や、作法、振る舞いなどを実際に生徒に指導していただいたりといつもと違う様相。お陰様で十分に楽しむことができました。「さすが慣れていらっしゃる」という感じです。
二番目の演目「附子」は、今から遡ること25年前、小学校の国語の授業を思い出しました。懐かしぃ。
三番目の演目「濯ぎ川」は、初演が昭和28年、昭和の新作狂言といわれているようですが、いつの世も嫁と姑に挟まれた婿殿は笑えるけど悲しいですね。また、悲しいからこそ笑えるんですね。
先日再開したばかりのNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」での松本人志氏のコメント
「おもしろい裏にはやっぱり悲しさがあって、悲しさの裏に、葬式でおかしくてしょうがないみたいなことになったり。なんかそういうもんの笑いってやっぱり持ってて。だからおもしろいこと、おもしろいことって考えているんですけど、ちょっと視点変えればすごく悲しくもなるし。だから笑いっておもしろいなあって思いますね。」
納得。
今週末の大きな行事は何があるでしょうか?
23日(土)だったら…
「山形県高校駅伝の日!」
確かに… 東海男子は優勝候補筆頭! 昨年に引き続き連覇なるか!?
「いやっ、東海の市民講座『パソコン教室』の日だよ!」
そうですね。今回の市民講座は一番人気のパソコン教室。エクセル入門ですね。
では、24日(日)は?
「全国高校サッカー選手権山形県予選 東海サッカー部初戦の日!」
確かに… 10時キックオフで、明新館グラウンドが会場ですね。
他には…?
「東海大学山形オープンスクールの日!!」
その通り! 正解!
前回(夏休み)は、部活動体験をメインに行い、多数の中学生が来校し「東海のブカツ」を体験してくれました。
今回は、授業体験をメインに行います。もちろん部活動の体験、説明会もあります。つまり、東海の1日 朝から放課後までを短時間で体験できるようになっています。
現在、授業体験のための準備が最終段階に入り、各授業担当者は満を持して中学生の皆さんの来校を楽しみにしているところです。
では予告編として、ちょっぴり授業体験の準備の様子をお送りします。
おっと、このパワーポイントは現代文明論「知的財産を知ってみよう」ですね。普段私が生活しているあちら、こちらに隠れている知的財産権。意外な発見がありそうでうね。
もしや、これはっ! 伝説の「パンドラの正四面体」では!? ただいま、増殖中です。お楽しみに。
では問題です。この準備の様子を見て、何の授業でしょうか?
黄色いバスケットの中からこれを見つけ出しました。大ヒントすぎて、つまらないですか? もう分かりましたね。
第2問。さてこれは? 全ての授業に参加したい私が、もっとも参加したい授業です。正解は当日参加してくれた中学生の皆さんはわかりますよ。お楽しみに。
他にも様々な、体験授業を用意しております。「東海の学び」を楽しんでください。
最後に、部活動体験において我がサッカー部の宣伝を少し。上記の通り、サッカー部は大会に参加中のため、体験はできませんが、説明会は行います。申し訳ありません。そこで、映像を使用しての東海サッカー部の紹介と、お土産を用意しました。
やっと、できあがりました。お土産の一部です。他にもいろいろありますよ。楽しみにしておいて下さい。
中学生の皆さん、東海大学山形教職員一同、準備万端お待ちしております。当日は、数あるオープンスクールの中でも、最も印象に残る東海の姿をお見せできると思います。お楽しみに。
山形の秋の風物詩といえば「芋煮会」 東海では学年毎に、サッカー場そばの河原にある芋煮会公園で「芋煮」を楽しみます。
心配された天気も、見てくださいこの澄み切った青い空。我が三学年の普段の行いが良い証拠です。
ねぎを大量に投入。煮込んだねぎより、さっと火が通った程度が私は好みです。
煙が目にしみて涙が出てきますね。恋の炎と違って、煙が目にしみて涙が流れても、美味しい芋煮があるので、きっとうれし涙ですね。
完成です! さて★いくつ?
出ました、恒例の「焼きマシュマロ」外はこんがり、中はクリーミー。今年は、「焼きポテトチップス」も登場。美味しいのでしょうか?
出来上がったグループから、輪になって食べ始めました。笑顔、笑顔でいっぱいです。
働かざる者、喰うべからず! の人を発見しました。
これは大変貴重なスナップです。澄み切った青空、のどかな雰囲気、美味しい芋煮の三点セットで気分が高揚したのでしょう。「はじめの、い~っぽ!」
我が三学年は、就職戦線も一段落つき、これから10月下旬から11月下旬までは、大学の推薦入試に大忙しになります。それに向けて、心身ともに滋養をつけることができた1日でした…
進路関係の連絡のためにお昼休みに教室に行ったところ、みんなが食べている手作り弁当がとても美味しそうで… やはり手作り弁当に勝るものはありませんね。
ところで、私のお昼はというと… charmantさんのパン。毎日焼きたてのパンを、生徒向けにお昼休みの時間帯、販売に来てくれます。東海ホールは大盛況です。
決して、お弁当を作ってもらえないわけではありません。ゆっくりと味わう時間がないだけなのです。それでは、作ってくれた人に申し訳がたちません。どうしても「ながらお昼」になってしまうので、左手にパン、右手にペンという感じです。そんな忙しい私でもchrmantさんのおかげで美味しいお昼を摂ることができます。感謝です。
数式とパン。普段は交わりの無いもの同士ですが、私の机上では共有点として存在しています。
今日お初です。
「これに気づいてくれたのは先生だけです! 流石ですねぇ。」というセールストークに、つい乗せられて…
パイ生地にチーズクリームとラフランスをあしらった上品なパンです。パイがサクサクで、まろやかなチーズクリームとのコントラストが絶品。ラフランスの香りが嗅覚を優しく撫でてくれます。濃い目のコーヒーと美味しくいただきました。
私の定番。「バジルブレッドのポテトサラダサンド」。バジルの香りが心地良いです。マスタードが効いたポテトサラダに、オリーブの塩味がアクセントに。大き目のポテトとオリーブの食感が楽しめます。
手作りのお弁当も羨ましく思いますが、私にとっては「charmant」さんの焼きたてパンは「魅惑的な」お昼です。まさにUn dejeuner charmant !
東海にまた一つ新しい宝物が増えました。紹介します。
『筆談ボード』です。山形県立山形聾学校さんより寄贈していただきました。
聴覚に障がいのある方、ない方の相互のコミュニケーションツールとして活用させていただきます。ありがとうございます。
東海ではJRC部主催で「手話講座」を金曜日の放課後、メディアセンターにて行っています。私も、総合選択科目「福祉」のアシスタントとして参加していたときに、必死に手話を勉強しましたが、獲得できませんでした。でもこのボードがあれば、手軽にコミュニケーションを取ることができそうです。両者の間に広がる、コミュニケーションスキルの壁がグンと低くなって、澄んだ青空が広がっているような気分です。
JRC部が東海を代表していただきました。
贈呈式の後は、生徒同士の懇談を行いました。
最初の一文訂正します。「筆談ボード」が宝物ではなく、「ボード」の贈呈式を通して触れ合うことができた時間、空間、思い出の共有が宝物ですよね。
そんな大切なことに、体験しないと気づけない私は、本当に野暮ですね… 情けない…
今日は10月12日(火)です。日本全国の高校三年生のクラス担任、進路担当の先生方は取りまとめに大忙しなのではないでしょうか。これを見て「あっ!」と思い出した方、あわてなくてもまだ大丈夫ですよ。14日消印有効ですから。
「何の取りまとめ?」 「何が消印有効なの?」 と疑問の方、
実は、10月14日(木)が平成23年度大学入学者選抜大学入試センター試験の出願期間〆切になっているのです。私も願書の取りまとめ、発送業務に取り掛かっているところです。
かれこれ20年近く前、私(センター試験3期生)も書きました。懐かしい~
校長印をもらって取りまとめ総括票OK。郵送封筒に貼る宛名用紙もOK。出願受理通知用はがきも入れました。あとは、生徒全員分の願書を全部入れて終了です。
あっ、たった今事務室から私に内線が入りました。9月実施の全統記述模試の結果が届いたようです。一昨日受けたばかりなのに… センター試験を受けるために、試験に追われる日々。息つく暇もありません。いつの世も受験生は大変です。
でも何故か、受験勉強に大変だったあの頃に戻りたい衝動にかられます。寝ても覚めても勉強だけして、結果だけ出していればOKだったあの頃に…
私の記憶だと、高校生までは隔週5日制(第2、4週土曜日は授業)だったのでは? 大学入学と同時に完全週5日制になったと思うのですが…
本日10月9日(土)の東海の様子を少し。
我がクラスでは、朝から晩まで「第3回全統記述模試」が実施されました。もちろん私は試験監督です。鉛筆の音だけがする教室はなかなかの雰囲気ですよ。
もうすぐ、推薦試験も始まります。自分の近い将来のため頑張れ!
今週は、市民講座もありました。「FOODは風土」と題しての講座が開かれました。
試験監督の合間に、垣間見ようと思いましたが熱心な聴講生の表情をみると東海職員とはいえ途中入室はできませんでした。外からの撮影です。
もちろん、サッカー部の練習もがんばりました! 昨日の代表戦の影響なのか、いつもより気合が入っていたような感じがするのは私だけですかね…
そして現在。数学科の教員が集まって重要な会議が終了しました。学習指導要領の改訂とともにカリキュラム作成に大忙しです。これから入学してくる生徒のために、斬新で、学習効果の上がる魅力あるカリキュラムの完成を目標に喧々囂々しました。濃い会議になりました。
学校5日制って何だ? 聞いたことありませんね…
後期の授業が昨日から始まりました。ということは前期の成績をつけ終えたということです。私も採点が終わってから、楽しみにしているノート点検に作業を移しました。200冊以上のノートを点検するのは本当にくたびれる作業ですが、楽しいノート、綺麗なノート、なるほどと関心させられるノートに出会えるため、楽しみながら取り組んでいます。
よくあるノート。私の似顔絵です。似顔絵にできるほど特徴はないのではと思っているのですが… 生徒の画力には頭が下がります。
これは、少し可愛らしいのですが… 下の絵はどうも…
これが数学A(授業用)ノートの表紙ですよ!
私を動物に例えるとこうなるのでしょうか?
ここからは、綺麗なノートを紹介します。東大生もびっくりではないでしょうか?
私が良く使う『まとめると…』を、飾りつきで目立つようにしてくれています。これで復習もしやすくなるでしょう。
言うこと無しです。バランス良し、カラフルで良し、丁寧さ抜群! くたびれた時に、こんなノートが出てくると癒されます。もうちょっと頑張るか! という気にさせてくれます。
生徒にパワーをもらいながら、成績をつける作業を無事に終えることができました。
♪Happy Birthday to you.
♪Happy Birthday to you.
♪Happy Birthday dear TOKAI YAMAGATA High School.
♪Happy Birthday to you!
昨日54回目の創立記念式典が行われました。東海も54歳になりました。まだまだ働き盛りです。人間でいえば、これまでの経験を生かして後進を育成する世代ですね。揺れ動き、壊れやすいガラスの心を持った十代を温かく包み込んで、余裕を持って対応できる年齢です。まさしく、人材育成をする教育現場にピッタリ。
式典前の整列風景。この後建学の歌斉唱で式典が始まりました。
54歳といえば、私の神様「佐野元春」氏も確か同い年。家に帰ったら、久しぶりに「ガラスのジェネレーション」でも聴こう…