2010年も残りわずかとなりました。ひとり言ブログを始めて、最初の年の瀬を迎えます。東海の良さ、東海の楽しさ、多方面から見た東海、を伝えられるよう、突っ走ってきました。私の記事が皆様にどう伝わっているのかは多少疑問がありますが、ブレずにやってきたつもりです。
新年も、その姿勢を崩さずに取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください…
東海大学山形高等学校
教諭 皆川和彦
年末年始の高校スポーツメジャータイトルといえば、花園の「高校ラグビー」、国立の「全国高校サッカー選手権」、そして、都大路を舞台に展開される「全国高校駅伝」
我が東海大学山形男子陸上競技部は、圧倒的な強さで県大会を制して出場します。明日12月26日の12:30スタート(NHK総合12:15~放送)です。普段、教室で一緒に勉強している仲間が、生徒が、ガムシャラに走っている姿を画面を通して見るのは、何か奇異な感じもします。選手には三年間の頑張りをぶつけて欲しいと思います。
現在12月25日午後5:30、応援隊の陸上部員が校舎に集まってきています。6:00出発で京都に向かうそうです。是非、先輩の背中を見て、来年、再来年と続くように京都で向上できる何かを獲得してきて欲しいと思います。気をつけて、行ってらっしゃい。
今朝、通勤途中。カーレディオから流れる「Santa Baby」がクリスマス気分を優しげに醸し出してくれます。
その気分をさらに盛り上げてくれるのが、「東海大学山形吹奏楽部 presents クリスマスコンサート」です。本日午後1:30開演です。
開演2時間前の、午前11:30現在をお送りします。
2F メディアセンターでは引退した3年生が集まりプレゼント用の「クリスマスしおり」を作成中です。体育館入り口付近には、プレゼントの山が… 思わず手を伸ばしてしまいます。
体育館では、直前リハーサルの真っ最中。Guest出演の「上山北中吹奏楽部」さんが演奏していました。素人の私ですが、メリハリの利いたサウンドです。
今年のクリスマスコンサートの目玉は、Guest出演として、上山北中さん、蔵王一中さん、山形九中さん、山形十中さん、4つの中学校さんをお招きして合同演奏をお送りすることです。熱心に直前リハーサルをしていました。
上山北中さんと入れ替わりで、山形十中さんが会場に入ってきました。私はお邪魔なようなのでこの辺で会場を後にします。
2F 多目的教室Aでは蔵王一中さん、Bでは山形九中さんが練習していました。真剣な音色が廊下に響き渡っていたので、入り口だけの撮影にします。
開演が待ち遠しいです。このブログを見て、今からAudienceとして参加してみたいと思った方、まだ大丈夫です。もちろん、会場が一体となってクリスマス気分を味わうためですから、入場料を頂くなんて野暮はいたしません。東海大学山形第1体育館にてお待ちしております。
そういえば、20年以上前の昔話になりますが、お付き合いをしていた女性からクリスマスソングを編集したテープをプレゼントしてもらいました。その1曲目が「Santa Baby」…
今、考えるとゾッとしますね。まぁ、他意はないのでしょうけどね。
東海では後期中間試験が終わりました。試験の後の恒例行事といえば、何でしょうか?
採点、追試、成績一覧表提出、通知書コメント入力… 様々ありますが、やっぱり
「ノート点検 Ver.前期中間 Ver.前期期末」でしょう!
今回もいろんなノートと出会いました。いつもの事ながら、生徒の芸達者な部分には頭が下がります。では、「授業用ノート キャラクター編」どうぞ…
Kittyちゃん皆川バージョンですかね?! 東海サッカー部の代名詞「黄×黒」のドレスを纏っています。
互いに排反より P(A)+P(B)=… 確率における同時は、刹那的ではありません。
次回はタキシード仮面をお願いします。
これからは、私好みの綺麗なノート編です。どうぞ見てください! 成績向上間違いなしノートですね!
減点なしの模範解答です。
素晴らしい! パスカルも喜んでいることでしょう。
1年2組だけでなく、私もツボにはまっちゃいました。
採点、ノート点検、進路指導、成績評価… デスクにかじりっ放しでグラウンドに顔を出していません。ちっとも運動していないので、私も「メタボリック・シンデレラ・ボーイ」になりそうです。(なっているという噂も…)
11月下旬から12月上旬にかけて、卒業生の結婚式が続きました。仕事柄というか部活柄と言った方がいいかもしれませんが、3月から11月までの約9ヶ月間は、土日は皆無といった生活のため、招待状を戴いても出席できずに、祝電だけの参加ということがずっと続いています。つまり、卒業生の結婚披露宴にはOFFシーズンなら「出席」、ONシーズンなら「祝電」という二つの形で参加しているということです。
しかし今回は、新しい形での参加を果たしました。それが下の写真です。
お祝いメッセージDVD「出演」ならこれまでもありましたが、「出演」ではなくDVD「製作」です。デジタルビデオカメラを、ポンと渡されて「先生、編集お願いします! 素材はこのHDDに入っていますから…」「おいっ、普通友人有志がつくるんじゃないの… 何で俺が作るの?!」と言うものの、何年か前は可愛い教え子。お願いされると無碍に断ることはできません。俺はなんて馬鹿なんだ!
後期中間試験を間近に控えているにも関わらず、どんな仕上がりにしたいか、ざっくりとしたイメージを聞いて、いざ製作に入り、無事に期限内に完成。実際に披露宴ではどんな様子なのか分かりませんが、噂によると好評だったとか…
東海は、滅多に異動がありませんので、生徒が卒業しても我々教員はずっといます。私学の良いところですね。何かあっても、なくても卒業生は遊びに来てくれますし、色々近況報告を聞けるので楽しいです。社会人として、大学生として行き詰まり悩んで相談しに来る卒業生もいます。まるで、人生の海に旅立ち、悩み、迷った時に安心して立ち寄ることのできる港のようです。
東海生(卒業生)にとって、東海は、安心して立ち寄ることのできる人生の港のようですね。
東海で今、一番の働き『モノ』を紹介します。
超有名なs野先生(写真左)のことではありませんよ。奥のペアのことです。今日あたりから印刷枚数が激増し、用紙を送っている音が悲鳴に聞えるのは、私くらいでしょうか…
今週は、後期中間試験になります。三年生にとっては学年末試験、いや、高校生末試験と言ったほうが正しいかもしれません。高校生活最後の定期試験になります。ん~、なんだか感慨深いものがあります。試験に追われ、提出物に追われたた三年間も、修了に近づいています。是非、成績面における大団円を期待します。
そういえば、大事な『モノ』が届きました。
センター試験の受験票。
我がクラスは、まだまだ試験に追われる日々が続きそうですね…