2011年も残りわずかとなりました。今年は様々な出来事が日本中を駆け巡り、「生」とは何たるかを考えさせられました。と同時に、あのよう悲劇がないと考えることのできない自分の軽率さや、浅はかさにも苛立ちが付き纏った年でもありました。
「四十にして惑わず」と言うものの、何も積み重ねずに安穏と過ごしてきた自分には、不惑の境地に入れるものかどうか… 残り1年しかありません。
その残り1年となる新年2012年は、心身ともに充実したものにできるよう精進してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください…
東海大学山形高等学校
教諭 皆川 和彦
今日のY新聞に羨ましい記事がありました。
本校の清野春樹先生が、同人誌「梟」を創刊したというニュースです。
私が務め始めた15年前は、3学年主任としてデイリーで「学年通信」を発行されていました。サッカー部が東北大会で準優勝したときのニュースが載っている学年通信は、未だに持っています。
私教連県大会に教育実践レポートを毎年提出・発表されていると聞いて驚くと同時に、その内容の思慮深さ、斬新さは勉強になりました。ちなみに私は、2回しか発表していません。
教員一年目に寒河江で呑んだ帰り、左沢線での何気ない会話、私の原点ですね。
学びたい、色々な切り口を持ちたい、思慮深くありたい、誰でも持っている欲求だと思います。それを、地で行っている先生は、素敵です。
果たして皆川は、教諭として欲求を満たしているのか? このニュース嬉しいですが、何となく切ない…
我がクラスの大多数は昨年一年生の時に、清野先生に薫陶を受けているようで、大人気です。
その理由とても分かります。
毎週金曜日の6時間目は、2学年のLHRになります。先週の16日(金)は学年集会を行いました。そこで、各クラスの代表と各部活動の新キャプテンに、今年の活動や、戦績の報告をしてもらいました。
司会はT橋くん。慣れた感じですね。流石、生徒会長!
では、今回発表した2年4組メンバーを紹介します。
我がクラス代表のK村くん。非常に楽しいクラスであることをアピールしてくれました。
陸上競技部A木くん。よく暗記しました。種目、タイム全て述べてくれました。
書道部G藤くん。微動だにせず。
大人気! 写真部H田くん。今後の写真技術向上を誓ってくれました。
我がクラスの様子。仲間達が2学年全員の前で堂々と話す姿に、感銘を受け、一言も逃さぬよう耳を傾けています。
いい企画でした。高校生活も残り15ヶ月。どんな大団円を見せてくるか楽しみです。
下の写真。これは何でしょうか?
そうです。沖縄の伝統的な守り神「シーサー」です。修学旅行で、シーサー作り体験をした生徒に先日送られてきました。
なかなかの力作揃いですね。
そう言えば、あれから1ヶ月経ちました。1ヶ月前の今日は、グアムの碧い海で遊んでいたのに…
窓の外は、雪景色です。
「生徒は、『学校』、『保護者』、『地域』を頂点とする正三角形の重心に置くことで、まっすぐに成長、向上する」
という持論を持っている私としては、保護者の方との懇親会(クラスも、部活も)は重要なことと認識しています。生徒のことについて話すこともあれば、人生の先輩たる保護者の方の話は非常に興味深く、楽しい一時となります。
恒例の「生徒の近況報告」や、「保護者の方ご自身の自己紹介」をしていただきました。
今回は、修学旅行の報告会ということで、教員が撮影した写真や、生徒から提供してもらった写真を使ってスライドショーを作成し披露させていただきました。
使用したBGMを褒めていただきました。狙い通りです。
またお土産としてCDを用意しました。ことある毎に、撮り貯めていたクラスの集合写真を集めたものです。
節度を持って臨んだはずでしたが、あまりの盛り上がりに私は我を忘れて楽しみました。
『修学旅行の報告』と、『後期中間試験に向けて息子、娘達の尻叩きをお願いすること』を兼ねて、本日12月2日19:00より第2回クラス懇親会を行います。
バスケットの中には、プロジェクタ、DVDプレーヤー、写真の入ったCD… 準備は一応ばっちりと思いますが…
クラス懇親会の良さは、保護者の方とゆっくり会話ができること。これが一番ですね。
この模様は、月曜日に報告できるように節度を持って楽しみたいと思います。