1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
本日から、2年7組の臨時担任(担任のT田T矢先生が、長期の出張で今週中はずっと不在になります)として活動できることになりました。生徒はどう思っているかわかりませんが、私としてはとても嬉しく、ちょっとだけ昨日より張り切っています。(本当はまずいんですけどね…)
早速ですが、今週いっぱいでクラスフラッグ完成のためにどれぐらい進展しているか見てきました。女子3人(I沢さん K藤Mさん K藤Cさん)、男子2人(N田くん Y萩くん)が、絵筆を持って奮闘していました。
完成するまで、フラッグの全容は秘密にしておきます。6月25日(火)の体育祭において「あかねが丘陸上競技場」にて風に靡いているフラッグを楽しみにしておいてください。
明朝SHRの小テスト頑張ってくださいよ! 私も最近はまっている楽曲を聞いてモチベーションを高めていきますよ!
湘南キャンパスを出発し、海老名SAにてブレイク。なんでも超有名なお土産をゲットするということで、生徒は最後のひと踏ん張りをしているとのこと。家族の皆さん楽しみにお待ちください。
ここで、トイレを済ませておかないと首都高の渋滞に巻き込まれたら大変です。お土産もいいですが、トレイも行ってくださいね。
山形着は19:00ぐらいになります。
ミスターと本校OBの片山くんとの感動的な再会。
片山:「先生、あの時は我儘で迷惑かけました。今になって分かることが多いです。」
ミスター:「そうか… 俺も我儘ばかり言ったところが多かったからな。でも成長した姿が見られて嬉しいよ!」
片山:「ありがとうございます。先生は、全然お変わりないようで驚きました。」
なんて言う会話が、容易に想像できますね。
生徒は待ちに待ったお昼ご飯。キャンパス内の多数ある学食から自分で選んでお昼を摂ります。楽しそうですね。
この後は、長時間のバスタイムになります。海老名SAでのお土産タイムのあとは、一路北上します。学校到着は19:00の予定です。
研究室探訪第2弾は「ものつくり館」で「ソーラーカー」の体験学習になります。ご存知の方が多いとは思いますが、東海大学工学部のソーラーカーは超有名ですね。
我がサッカー部の1年生も興味津々で覗き込んでいます。
真剣な表情です。
ソーラーカーのタイヤの軽さに驚いている表情。
普段は見られない仕組み、構造などを間近に見ることができるとは、なんて素晴らしいことか。生徒は分かってるのかな?
またもイケメン発見! こう考えると我がサッカー部はイケメンぞろいだったんですねぇ~ やっぱり監督の影響なんですかね。
次回は、お待ちかねのお昼ご飯。お小遣いでキャンパス内の学食を体験します。
研究室探訪シリーズ第1弾は、「工学部材料科学科」見学です。
1組と4組が体験学習をしています。形状記憶合金の実験を行ったり、飛行機で実際に使われている材料に触れたり乗ったりしてその軽さと強度に驚いたりと、みんな良い反応です。
理科の実験って本当に楽しかったことを覚えています。あのころに戻りたいですね。
んっ?! この生徒はもしかして… 実に絵になりますね。
軽すぎる~という声が聞こえてきそうです。
こんな巨漢が乗っても大丈夫。イ○バなら、100人乗っても大丈夫!というフレーズが私の脳でこだましています。
次回は、「ものつくり館」の「ソーラーカー」体験学習です。お楽しみに…
湘南キャンパスの旅も最終日となりました。個例の部活動による朝練習の模様です。大磯ロングビーチを駆けずり回っているようです。旅行団の中に、男子陸上部監督、男子柔道部監督、女子柔道部監督が含まれているために、きちんと指導しているようです。
本日のキャンパス研究室探訪はどうなりますか…
毎年お世話になっています、大磯プリンスホテル。夜はクラスごとの活動になります。
今年は、夏休み明け実施予定の「建学祭」のクラス企画のミーティングを行います。みんな真剣な表情で議論しているようです。この活動のために実行委員は、放課後居残りで調べ学習を行い、原案作成に取り組んできました。
本日は、キャンパス探訪がメイン企画になります。
沓澤宣賢先生の授業を受けます。
『なぜ現代文明論を学ぶか』生徒はみな真剣な表情というよりは、鎌田先生の方が真剣なようです。学生気分に戻ったのでは…?
本校OBの「トキメキ東海大学ライフ」をお聞きします。懐かしい面々です。4年菊地くん、2年遠藤くん、3年今野くんです。三人とも立派に成長して、東海大学の魅力を様々語ってくれました。
沓澤先生へのお礼の言葉は一組伊豆田くんです。
現在のスマートフォンも、この無装荷ケーブルによって、長距離電話が可能にしたことが始まりだと知っているのでしょうか? ありがたく思ってほしいですね。
恒例の、クラス記念撮影です。雨がパラついてきたとのこと。
このイケメン軍団は…?! どこか期待していた皆川がいますけど… 元気そうで何よりです。
次の更新は、明朝になります。おやすみなさい。
東北道を一路南下し、羽生SAに到着しました。
しばしのトイレ休憩。首都高に入る前の最後の休みです。トイレは済ませましたか?
首都高を抜け、無事に東海大学湘南キャンパスに到着しました。緑のケヤキ並木が出迎えてくれました。
長時間のバス旅で少々お疲れモードのようです。
経験したことが無いくらい大きい行動に驚いている様子。3年後にここで学ぶ生徒もいるかと思うと何故か不思議です。
これから、現代文明論の授業が始まります。きっちり受けてきてほしいと思います。
高野二郎学長からの歓迎のあいさつをいただきました。
次回をご期待ください。
久しぶりの更新で大変申し訳ありません。現在2学年の5,6,7組の副担任として頑張っているのですが、今まで担任から外れたことがなかったものですから、戸惑うことが多く日々勉強させてもらっています。生徒の顔と名前を一致させることが得意な皆川ですが、少々遅れ気味になっています。
まぁ、私の近況はどうでもいいのですが…
と言うことで、2013年度もあっという間に5月中旬になり、沖縄では梅雨入りしたとか… 時が経つのは早いものですね。本校1年生は、恒例の東海大学湘南キャンパス研修旅行に今朝出発しました。
昨日の雷雨でグラウンドは水びだしのため、駐車場にて出発式を行いました。
出発の生徒代表あいさつは、7組の早坂さんです。行ってらっしゃい。
この旅行の模様は、同行している紺野先生から逐一レポートをもとに私のつぶやきブログでお送りします。楽しみにしてください。
今回は、なつかしいこの楽曲をどうぞ… 旅行と言えば何故か思い出します。