♣11月8日は♣
今日11月8日は「いい歯の日」です。
歯は、物を食べるときにのみ働きを発揮するわけではありません。
言葉の発音を助けたり、顔の形を整えたり、健康を維持させたり、運動能力を上げたり、頭の働きを良くしたり・・・と、挙げればきりがないほど、私たちの歯には様々な働きがあります。
高校生が勉強や部活など学校生活を送るうえで必要な集中力・思考力は、歯の健康度プラス咀嚼(そしゃく:物を噛むこと)の力も大きく関係しています。
特に運動部では、歯を食いしばることが多いですよね。
野球・ソフト・柔道・サッカー・陸上競技・空手・テニス・バスケ・バレー・・・などなど、全てのスポーツにおいて歯は大事な役割を担っていて、
プロ野球選手を例にとると、150km/hのボールを打ち返すとき、歯全体に1tもの負荷がかかるとも言われているのです。
歯にこれだけの能力が備わっているとわかると、虫歯が大変怖いものであることがわかりますよね。
その他にも、虫歯と肥満には深~い相関関係があることも事実ですし、虫歯を放置すると痛みや歯が抜け落ちるだけでなく、きつ~い口臭の原因にもなります。
上のグラフは本校全校生徒にとったアンケートで、朝・昼・夕と、歯を磨く習慣ができているか調査したものです。2年前のデータではありますが・・・昼はやはり磨いている生徒は少ないですね。吹奏楽部がほとんどを占めているようです。
それよりも朝や夕の歯磨き率が100%でないことの方に驚いてしまいますが。。
1日を気持ちよく始めて、1日を気持ちよく終わらせるために、
また、80歳になっても20本の歯を残せるように(8020運動)、
歯磨きや定期健診・早期治療をして、虫歯ゼロを目指しましょうヽ(´∀`)/
今日の雨上がり☂にできた虹、とても綺麗でした~☀